「TV エスパス」

TV エスパス 一覧

11月24日の様子

 

■取材日時 11月24日

■放送期間 12/7(月)~12/13(日)

■放送時間 月曜日8:30 火曜日17:15  水曜16:30  ほか

 

この日はかぜぐみ、くもぐみ、そらぐみの園児が

あと1ヶ月ほどに迫ったクリスマスに向けて製作をしていました。

クリスマス、待ち遠しいね♪

その他にもお外で遊んだり給食を食べたりと元気に過ごしていました!

【12月4日~12月10日 放送内容】

 

プラム新ロゴ

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日5回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

 

◇わくわくボランティア 緑綬褒章受賞報告会
◇稲部小学校「子どもの権利」を考える懇談会
◇バープルライト ミニミニコンサート

パープルライト ミニミニコンサート

 

[取材日:11月28日]
[放送日:12月4日(金)~12月10日(木)]

 

ガールスカウトで結成されたグループが企画したコンサートは「女性に対する暴力をなくす運動」期間に合わせて行われたもので、東員アンサンブルオーケストラがフルートやトロンボーンで美しい音色を披露しました。

稲部小学校「子どもの権利を考える」懇談会

 

[取材日:11月26日]
[放送日:12月4日(金)~12月10日(木)]

 

稲部小学校の6年生の児童を対象に、東員町で定められている「子どもの権利条例」について水谷俊郎町長と行われた懇談会。自分たちの町は自分たちで変えていこうという児童のみなさんと活発な意見交換が行われていました。

わくわくボランティア 緑綬褒章受章報告会

 

[取材日:11月19日]
[放送日:12月4日(金)~12月10日(木)]

 

東員町内で高齢者宅を対象に週に一度、お弁当の調理と配達を行っているわくわくボランティアが緑綬褒章の受賞を受けて水谷俊郎町長を表敬訪問しました。関係者は、お弁当の配達の際にありがとうと声をかけてもらうことがやりがいに繋がっていると話していました。

住友電装杯 第12回三重県学童軟式野球交流大会 第17回東海環境サービス旗争奪少年軟式野球大会

 

■取材日時 11月28日(土) 他

■放送期間 12月30日(水)

■放送時間 5:45〜、7:45〜、11:45〜、17:45〜他

 

<住友電装杯 第12回三重県学童軟式野球交流大会>

三重県内の各支部から選出された16チームがトーナメントで優勝を目指した大会。

桑名市からは4チームが出場しました。

スポなびでは開会式の模様と、修徳マッハの初戦をお届けします!

 

<第17回東海環境サービス旗争奪少年軟式野球大会>

東海三県から16チームが出場。

今大会の主催者である日進少年野球倶楽部のメンバーなどが参加している

多度PWF と鈴鹿市の庄野・石薬師連合の試合をお届けします!

JC旗争奪新人少年軟式野球大会

 

■取材日時 11月3日(火)

■放送期間 12月9日(水)

■放送時間 5:45〜、7:45〜、11:45〜、17:45〜他

 

今大会には桑名市スポーツ少年団の12チームが参加。

多度アイリスパーク球場で行われた開会式では各団の代表の選手が

集まりました。

トーナメント方式の今大会は5年生以下の新チームになって、

初めての大きな大会。

各チームが優勝を目指してチーム一丸となり試合にのぞみました。

今回のスポなびでは開会式の直後に行われた

「七和ドリームス」対「大成スターズ野球少年団」の試合と

「多度イーグルス」対「桑部益世野球少年団」の試合をお届けします。

【11月27日~12月3日 放送内容】

 

プラム新ロゴ

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日5回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

 

◇家族介護教室「薬の教室」
◇健遊会の紹介
◇東員町発ミュージカル第8弾

東員町発ミュージカル第8弾

 

[取材日:11月21日]
[放送日:11月27日(金)~12月3日(木)]

 

平成25年から続いている東員町発ミュージカル。第8弾の今回は、コロナに負けるなというテーマで熱い舞台が繰り広げられました。迫力ある演技や歌声に観客のみなさんは、引き込まれるように見ていました。

健遊会の紹介

 

[取材日:11月15日]
[放送日:11月27日(金)~12月3日(木)]

 

笹尾西4丁目集会所で活動をしている健遊会さん。コロナ禍で活動ができない中、住民の皆さんと繋がりを持つため、独自で製作したクイズの配布を行っています。クイズによって地域交流を続ける健遊会のみなさんは、とても生き生きとされていました。

お問い合わせ