TV エスパス 一覧
【1月24日~1月30日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇笹尾西小学校 自衛隊による防災学習
◇ひばりおはなし会
◇笹尾東4丁目自治会 餅つき大会
笹尾東4丁目自治会 餅つき大会
[取材日 : 12月15日]
[放送日:1月24日(金)~1月30日(木)]
笹尾東4丁目の集会所で餅つき大会が開催され、大勢の地域住民で賑わいました!
餅つきでは釜で蒸したもち米を石臼に移して突いたあと、きな粉やあんこ、生姜などで味付けした餅が振舞われました。
また子どもたちの餅つき体験では、子どもたちが元気のいい掛け声と共に子ども用の小さな杵を使って、臼に入った餅を一生懸命ついていました。
ひばりおはなし会
[取材日 : 12月14日]
[放送日:1月24日(金)~1月30日(木)]
朗読ひばりの会による、ひばりおはなし会が総合文化センター、プレイルームで行われ大勢の親子が参加しました。
朗読ひばりの会は、総合文化センターにある図書館横プレイルームで毎月第2・第4土曜日に読み聞かせを行なっているほか、町内の保育園や小学校での読み聞かせを行うなど精力的に活動を続け、2019年には長年の功績が認められ緑綬褒章を受賞しています。
参加した皆さんは、絵本の世界に引き込まれるように聞いていました。
笹尾西小学校 自衛隊による防災学習
[取材日 : 12月13日]
[放送日:1月24日(金)~1月30日(木)]
防災について児童たちに知識を身につけてもらおうと、自衛隊員を講師に招いた出前授業が笹尾西小学校で開かれました。
講師には、自衛隊三重地方協力本部 四日市地域事務所の広報官が招かれ、能登半島地震で自衛隊が行った活動について実際の映像や写真を見せながら説明が行われた他、災害時への備えについて児童たちに呼びかけがありました。
自衛官から直で話を聞くことができる、とても貴重な授業でしたね。
【1月17日~1月23日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇子育てほっとアドバイス「子どもの育ちと遊び」
◇第36回東員「日本の第九」演奏会
◇神田幼稚園・東員保育園 歌声ひろば
神田幼稚園・東員保育園 歌声ひろば
[取材日 : 12月12日]
[放送日:1月17日(金)~1月23日(木)]
クリスマスにあわせて、東員町シルバー人材センター「コーラスのつどい」の皆さんが神田幼稚園・東員保育園を訪れ、園児たちに歌声を披露しました。
「コーラスのつどい」はシルバー人材センターの女性部隊を中心に構成されたコーラスグループで、町内の介護施設や、毎年ひばりホールで開催されている「シニアのつどい」などのイベントでも歌声を披露するなど精力的に活動に取り組んでいます。
園児たちはコーラスのつどいの皆さんの美しいハーモニーを笑顔で楽しんでいました。
第36回東員「日本の第九」演奏会
[取材日 : 12月8日]
[放送日:1月17日(金)~1月23日(木)]
36回目を迎える東員日本の第九演奏会が総合文化センターで開かれ、町内外からたくさんの人が訪れました。
東員町では平成元年から東員日本の第九演奏会を開催しており、国内の演奏会では珍しいドイツ語ではなく、なかにし礼氏が作詞した日本語の歌詞での合唱が特徴です。
東員町の素晴らしい文化を私たち町民も一緒になって続けていきたいですね
子育てほっとアドバイス「子どもの育ちと遊び」
[取材日 : 12月7日]
[放送日:1月17日(金)~1月23日(木)]
子育て支援センターで、子どもへの関わり方や遊び方について学ぶ講座「親子ふれあい広場 子育てほっとアドバイス」が行われました。
この日は、三重大学教育学部の富田 昌平教授を講師に招き「子どもの育ちと遊び」をテーマに講座が行われました。
こうした場が子育ての悩みや不安を和らげるきっかけの一つになっていくと良いですね。