「TV エスパス」

TV エスパス 一覧

神田小学校『平和学習会』

 

[取材日:8月25日(金)]
[放送日:9月1日(金)~9月7日(木) とういんプラムトピックス]

 

原爆被災者の方の話には、説得力がありますね。

戦争や原爆について学び、今の平和な世の中が、いかに尊いものかということを、次の世代へと伝えていってほしいですね。

パークゴルフ体験会

 

[取材日:8月27日(日)]
[放送日:9月1日(金)~9月7日(木) とういんプラムトピックス]

 

緑豊かな公園の中で、子どもから高齢者の方まで夢中になって遊んでいましたよ。

まだ、パークゴルフを体験されていない方は、是非中部公園に足を運んで頂き、ホールインワンを狙ってみてはいかがでしょうか。

農作業体験『稲刈り』

 

[取材日:8月27日(日)]
[放送日:9月1日(金)~9月7日(木) とういんプラムトピックス]

 

この日は、暑い太陽が照りつける中、たくさんの親子が参加していました。

稲刈りは初めてという子どもたちがほとんどで、最初は戸惑っていましたが、時間の経過とともに徐々に刈るスピードも早くなり、稲をどんどん積み上げていました。

子どもたちは額に汗を流しながらも充実した表情を浮かべていました。

桑員中学校総合体育大会サッカー大会 第三日目

 

■取材日時 7月23日

■放送期間 9/4(月)〜9/10(日)

■放送時間 月曜~木曜 9:00~、0:00~ 金曜~日曜 20:00~、1:00~

 

7月21日〜23日に行われた桑員中学校総合体育大会サッカー大会の模様をお届けします。

今回は23日にNTN総合運動公園で行われた準決勝(光陵VS長島、陵成VS大安)、その勝者が対戦した決勝の3試合をお伝えします。

わたしたちのフェスティバル2017

 

■取材日時 8月20日(日)

■放送期間 9/4(月)〜9/10(日)

■放送時間 10:00〜、14:00〜、20:00~

 

NTNシティーホールで行われた「わたしたちのフェスティバル2017」の模様をおとどけします。
子どもたちのダンスや演奏をお楽しみください!

なつまつり・おたんじょうび会

 

■取材日時 8月22日(火)・23日(水)

■放送期間 9/4(月)〜9/10(日)

■放送時間 6:30〜、7:30〜、12:30〜、13:30〜、16:30〜、22:30〜

 

風の丘保育園で行われたなつまつりとおたんじょうび会の様子を連日取材させていただきました。
なつまつりは、お遊戯室に様々なお店が立ち並び、はっぴを着た園児やお面をかぶった園児たちで賑わっていました。
大きいクラスのそら・くもぐみの園児たちが、小さいクラスのかぜぐみやとりぐみの園児たちの手を引っ張って案内している様子は見ていて微笑ましかったです。
また、毎月恒例のおたんじょうび会では、インタビューや先生からの出し物が披露され、みんなとても楽しそうでしたよ!

オールドスクーラーズ エキシビション&ダンスバトル

 

■取材日時 7月30日(日)

■放送期間 8/28(月)〜9/3(日)

■放送時間 10:00〜、14:00〜、20:00~

 

イオンモール東員のカブキコートで行われた、オールドスクーラーズの皆さんによるエキシビション&ダンスバトルの模様をお届けします。
様々な年齢層からなる迫力あるダンスと、白熱したダンスバトルをお楽しみください!

夏期自由登園

 

■取材日時 8月16日(水)

■放送期間 8/28(月)〜9/3(日)

■放送時間 6:30〜、7:30〜、12:30〜、13:30〜、16:30〜、22:30〜

 

取材にお邪魔したこの日は、夏期自由登園の期間で、来ていない園児もちらほら見られました。
いつもよりも人数が少なくて寂しい気持ちもあった反面、人数が少ない分、他の組の子といっしょに朝の会をしたり、おやつを食べたりとなんだか新鮮な1日でした!
園児たちも普段とは違うお友達と遊んだりできて、楽しそうでしたよ!

 

 

【8/25~8/31 放送内容】

プラム

 

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日5回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/16:00~/22:00~/他

 

 

 

 

◇すくね祭り

◇城山祭り

◇東員「日本の第九」を歌う会 結団式

すくね祭り

 

[取材日:8月14日(月)]
[放送日:8月25日(金)~8月31日(木) とういんプラムトピックス]

 

晴天にも恵まれ、たくさんの人たちが参加していました。

大きな武者人形と太鼓を載せた「本山車」は見応え十分で、太鼓の音に負けじと子どもたちも大きな声を張りあげながら町内を練り歩いていました。

お問い合わせ