「TV エスパス」

TV エスパス 一覧

若者のまちづくりとシンポジウム

 

[取材日:2月11(土)]
[放送日:2月17日(金)~2月23日(木) とういんプラムトピックス]

 

去年に引続き藻谷さんの講演は説得力があって面白かったです。

人の話しや漠然とした情報に惑わされず自分自身の考えや分析で行動して下さいという言葉が印象に残りました。

世話焼やき人講座

 

[取材日:2月11(土)]
[放送日:2月17日(金)~2月23日(木) とういんプラムトピックス]

 

前回好評につき2回目の開催となったみたいです。

講座中は、初めて参加する人も積極的に練習をおこなっていました。

世話焼きやおせっかいな人は、ズカズカ踏み込んでくるイメージでしたけど、そうとは違ってジワジワと距離を詰めながら最後にそっと背中を押すようにすることが大事だそうです。

稲部小学校6年生キャリア学習

 

[取材日:2月10(金)]
[放送日:2月17日(金)~2月23日(木) とういんプラムトピックス]

 

児童たちは、積極的で一生懸命でしたよ。

ふれあいセンターで職業体験した出口さんと上地さんは将来福祉の仕事につきたいと笑顔で言っていました。

三林君も自分の考えを言葉と行動で伝えることのできるしっかりした子でした。

3人の将来が楽しみですね。

【スポなび】桑名中央ロータリークラブ杯

 

■取材日時 2月5日

■放送期間 2/20(月)〜2/26(日)

■放送時間 7:45〜、12:45〜、16:45〜、22:45〜

 

今年で23回目を迎えたスポーツ少年団によるサッカー大会。
大雨の降る中でしたが、懸命にボールを追いかけ、チームの勝利に貢献しようと頑張る子どもたちをぜひご覧ください。
今週は大山田サッカースポーツ少年団vs七和ジュニアサッカーの試合の模様をお届けします。

【風の丘】消防訓練と節分

 

■取材日時 2月2、3日

■放送期間  2/13(月)〜2/19(日)

■放送時間 6:30〜、7:30〜、12:30〜、13:30〜、16:30〜、22:30〜

 

先日、風の丘保育園の消防訓練と節分行事を取材させていただきました。

今回の消防訓練は、園児たちが園庭で遊んでいる際に給食室から火が上がったという想定の元訓練が行われました。

みんな先生の指示に従って、慌てることなく安全に避難することができていました。

また、節分行事の日には先生たちが赤鬼や青鬼として登場し、園児たちが元気に豆をまきました。

泣き叫んで逃げ回る子どももいましたが、みんな必死に豆をまいて鬼を追い払っていましたよ!

【2/10~2/16 放送内容】

プラム

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日5回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/16:00~/22:00~/他

 

 

◇ごみ減量を考える講演会

◇人形劇 しあわせの種

◇第35回 東員町音楽祭

第35回 東員町音楽祭

 

[取材日:2月5(日)]
[放送日:2月10日(金)~2月16日(木) とういんプラムトピックス]

 

東員町音楽祭も35回目なんですね。

長い歴史に裏付けされたレベルの高い音楽祭と言えるでしょう。

これからも東員町の芸術、文化とともに、ますますの発展を期待しています。

人形劇 しあわせの種

 

[取材日:2月1(水)]
[放送日:2月10日(金)~2月16日(木) とういんプラムトピックス]

 

この人形劇の制作期間は、約1年間。

何度か台本も書き直したりして苦労したみたいです。

鷲見さんの思いの詰まった渾身の作品は、子どもたちの心にも確実に伝わったと思います。

ごみ減量を考える講演会

 

[取材日:1月29(日)]
[放送日:2月10日(金)~2月16日(木) とういんプラムトピックス]

 

2050年に向けて人口が爆発的に増加するという説明にビックリしました。

資源の枯渇が問題になってくるということなんですが、世界規模で対策されていることもあまり知りませんでした。

一人一人がこの状況を知ることで3R活動の推進に拍車がかかるんじゃないかなと思います。

【スポなび】桑名スポーツ少年団交歓会

 

■取材日時 1月29日

■放送期間 2/13(月)〜2/19(日)

■放送時間 7:45〜、12:45〜、16:45〜、22:45〜

 

31回目を迎えたスポーツ少年団対抗の駅伝大会。
寒さに負けない元気いっぱいな子どもたちが優勝目指して懸命に走っています。
野球やサッカー、バスケットボールなど所属する少年団で身体を鍛えている子どもたちが、
駅伝で一緒に競い合うというのもこの大会の魅力です。

お問い合わせ