「TV エスパス」

TV エスパス 一覧

自由登園(8月16日)

 

■取材日時 8月16日
■放送期間 8/26(月)~9/1(日)
■放送時間 月曜日8:30 火曜日17:15 水曜16:30  ほか

 

8月16日、この日はお盆の自由登園期間🍉

いつもよりお友達は少ないですが園児たちは元気に過ごしていました😃✨

とりぐみでは風船やトランポリン、馬のおもちゃに乗って楽しそうに遊んでいました🎠

その頃、くもぐみ・そらぐみの園児たちはおゆうぎ室で鉄棒や跳び箱をしていました💪

鉄棒では前回りや足抜きまわりを、跳び箱では5段に挑戦✨

みんな頑張って挑戦していました💪✨✨

みんなのシアター【桑名水郷花火大会】

花火大会_1 花火大会_2 花火大会_3 花火大会_4

 

 

■取材日  7月27日(土)

■放送日  8月18日(日)

■放送時間 8:00〜、11:30〜、14:00~、18:00~

 

7月27日(土)に開催された【桑名水郷花火大会】の模様をお送りします。

 

なつまつり

 

■取材日時 8月6日・8月7日
■放送期間 8/19(月)~8/25(日)
■放送時間 月曜日8:30 火曜日17:15 水曜16:30  ほか

 

8月6日・7日の2日間、夏まつりが行われました😃✨

初日ははなぐみ・ちょうぐみ・とりぐみの園児たちが

2日目はかぜぐみ・くもぐみ・そらぐみの園児たちが夏まつりを楽しみました♫

「こいこいきんぎょくじ」のお店では絵がらのついたきんぎょをつるとおもちゃがもらえたり

「おばけたおし」のお店ではボールを転がしおばけを倒したりと

みんな夢中になってなつまつりを楽しんでいました🐊🔨

【8月16日~8月22日】放送内容

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

◇第36回東員で「日本の第九」を歌う会結団式

◇北勢線夏休み親子ツアーズ

◇言語聴覚士による親子ミニサロン「子どもへの関わり方について聞いてみよう!」

言語聴覚士による親子ミニサロン「子どもへの関わり方について聞いてみよう!」

 

[取材日 : 8月5日]

[放送日:8月16日(金)~8月22日(木)]

 

子育て支援センターで「子どもへの関わり方について聞いてみよう!」と題した、言語聴覚士による親子ミニサロンが開催されました。
講師には、桑名市の児童発達支援センター「らいむの丘」に勤務する言語聴覚士の曾根田忍さんを招き「子どもへの関わり方について」をテーマに、毎日の子育てにおいて、親と子がどのようにコミュニケーションをとっていくとよいかが説明されました。
日頃の子育てで不安に思っていることや疑問に感じていることを、気軽に専門家に相談できるとても良い機会ですね。

北勢線夏休み親子ツアーズ

 

[取材日 : 7月30日]

[放送日:8月16日(金)~8月22日(木)]

 

三岐鉄道北勢線で「夏休み親子ツアーズ」が開催され、町内外から19組の親子が参加しました。
東員駅で自動改札機の仕組みについての説明や、車両を安全に運行管理するための司令室の見学、さらには北大社車両区まで見学し、子どもたちは普段出来ない貴重な体験に目を輝かせていました。
これを機に北勢線に興味を持ってくれるといいですね。

第36回東員で「日本の第九」を歌う会結団式

 

[取材日 : 7月29日]

[放送日:8月16日(金)~8月22日(木)]

 

今年で36回目を迎える東員町の年末の風物詩、東員「日本の第九」演奏会。その合唱団の結団式が総合文化センターで行われました。
ドイツ語で歌われる「第九」の演奏会は全国的にもありますが、なかにし礼氏作詞の日本語で歌う第九の演奏会は全国でも珍しく、東員町を代表する文化事業となっています。
演奏会は、12月8日に開催される予定です。チケットは秋ごろ販売開始予定です。

【8月9日~8月15日】放送内容

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

◇東員第一中学校建設事業起工式

◇三遊亭鯛好さん表敬訪問

◇紫陽花倶楽部 紫陽花の剪定

紫陽花倶楽部 紫陽花の剪定

 

[取材日 : 7月28日]

[放送日:8月9日(金)~8月15日(木)]

 

中部公園の紫陽花の育成・管理を行う団体『紫陽花倶楽部』のメンバーと、応援に駆けつけた株式会社デンソーワイズテックの関係者が中部公園の紫陽花の剪定を行いました。
紫陽花の管理は月に2回ほど行なっており、剪定作業を行うことで翌年に伸びた枝に花芽がつき、来年も綺麗な花を咲かせることができるそうです。

三遊亭鯛好さん表敬訪問

 

[取材日 : 7月24日]

[放送日:8月9日(金)~8月15日(木)]

 

東員町出身の落語家、三遊亭鯛好さんが水谷町長に真打昇進を報告しました。
鯛好さんは2009年、40歳の時に落語家を目指し「五代目円楽一門会」の三遊亭好楽さんに入門。
精力的に落語家として活動を続け、2013年2月に二ツ目に昇進、2025年には落語会の最高位である「真打」に昇進が決定しています。

お問い合わせ