TV エスパス 一覧
【9月1日~9月7日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇すくね祭り
◇第35回東員で「日本の第九」を歌う会
◇北勢線夏休み親子ツアーズ
北勢線夏休み親子ツアーズ
[取材日 : 8月22日]
[放送日:9月1日(金)~9月7日(木)]
三岐鉄道北勢線で「夏休み親子ツアーズ」が開催され、町内外から20組の親子が参加しました。
まず東員駅で自動改札機の仕組みについての説明や、車両を安全に運行管理するための司令室の見学が行われました。
その後、参加者のみなさんは電車で北大社車両区まで移動し、洗車車両の乗車体験を行い、子どもたちは普段では出来ない貴重な体験に目を輝かせていました。
第35回 東員で「日本の第九」を歌う会
[取材日 : 8月21日]
[放送日:9月1日(金)~9月7日(木)]
東員町の年末の風物詩、東員「日本の第九」演奏会。その合唱団の結団式が総合文化センターで行われました。
ドイツ語で歌われる「第九」の演奏会は全国的にもありますが、なかにし礼氏作詞の日本語で歌う第九の演奏会は全国でも珍しく、東員町を代表する文化事業のひとつとして注目を集めています。
今年の演奏会は、12月17日に開催される予定です。みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
すくね祭り
[取材日 : 8月20日]
[放送日:9月1日(金)~9月7日(木)]
中上地区の「すくね祭り」が4年ぶりに開催され、会場となった中上構造改善センターには「ボールすくい」をはじめ「輪投げ」や「射的」などのブースが並び、たくさんの地域住民でにぎわいました。
午後6時30分になると、中上地区の子どもたちが元気よく神輿を担ぎ、センター前のグラウンドを練り歩きました。
祭りの最後には花火が打ち上げられ、会場からは大きな歓声が上がっていました。
【8月25日~8月31日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇東員町シニア文化作品展
◇夏休み点字教室 点字ってなに?
◇おやこの食育教室
おやこの食育教室
[取材日 : 8月20日]
[放送日:8月25日(金)~8月31日(木)]
夏休みを利用して、親子で料理を楽しみながら食に興味を持ってもらおうと、「おやこの食育教室」が総合文化センターで開かれ町内の親子11組が参加しました。
この日は、町内で活動している食生活改善推進員の皆さんが講師を務め、参加した皆さんは講師から料理の作り方を教わると、親子で協力しながら作業を進めていました。
料理が完成すると、参加者同士談笑を交わしながら美味しそうに食べていました。
夏休み展示教室 点字ってなに?
[取材日 : 8月18日]
[放送日:8月25日(金)~8月31日(木)]
夏休みの子どもたちとその保護者に、点字について理解を深めてもらおうと「夏休み点字教室 点字ってなに?」が東員町総合文化センターで開かれました。
教室には13人が参加し、点字器と呼ばれる道具を使ってトランプやカレンダーに点字を作成する実習が行われました。
このような教室を通して障害者福祉について理解を深めていけるといいですね。
東員町シニア文化作品展
[取材日 : 8月18日]
[放送日:8月25日(金)~8月31日(木)]
日頃から作品づくりに励む、高齢者の作品を展示した「東員町シニア文化作品展」が、今年も総合文化センターで開催され、たくさんの来場者で賑わいました。
19回目となった今年は、東員町シニアクラブとシルバー人材センターの会員から合わせて108点の作品が出展されました。
訪れたみなさんは、出品者が気持ちを込めて作った作品の数々をじっくり観賞し、感想を交換し合って交流を深めていました。