「TV エスパス」

東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!

城山まつり

 

[取材日 : 8月17日]

[放送日:8月30日(金)~9月5日(木)]

 

城山祭りが城山多目的広場で開催され、たくさんの地域住民がお祭りを楽しみました。

会場では、屋台のブースが並んだほか、東員第二中学校吹奏楽部による演奏、地元ダンスチームによるパフォーマンスがお祭りを盛り上げていました。

参加した皆さんにとって夏の良い思い出になったのではないでしょうか。

 To in ひばり教室

 

[取材日 : 8月14日]

[放送日:8月30日(金)~9月5日(木)]

 

東員町の学生ボランティアによる、無償学習支援教室「To inひばり教室」がイオンモール東員で開かれました。

この教室は、地域の子どもたちに学習の場を提供しようと2020年から始まった取り組みで、当時東員町の二十歳を祝う会で実行委員を務めた大学生の有志によってスタートしました。

コンセプトは「ふらっと立ち寄れる自習室」。未就学児から高校生までを対象に無償で学習支援を行っています。

【8月23日~8月29日】放送内容

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

◇夏休み宿題カフェin城山小学校

◇東員こどもカレッジ「しゅわしゅわかわいいフルーツラムネを作ろう」

◇中上自治会 夏祭り

中上自治会 夏祭り

 

[取材日 : 8月14日]

[放送日:8月23日(金)~8月29日(木)]

 

中上地区の恒例行事「夏祭り」が今年も開催されました!
会場には地域の飲食店が出店するキッチンカーや、輪投げや射的など子ども達が遊べるブースが並び、訪れた皆さんはお祭りの雰囲気を満喫していました。
他にも盆踊りや子ども神輿、さらにはクライマックスの花火とボリューム満点の夏祭りの様子をぜひご覧ください。

東員こどもカレッジ「しゅわしゅわかわいいフルーツラムネを作ろう」

 

[取材日 : 8月18日]

[放送日:8月23日(金)~8月29日(木)]

 

夏休みの子どもたちにお菓子作りを楽しんでもらおうと、東員こどもカレッジ「しゅわしゅわかわいいフルーツラムネを作ろう」が開催されました。
この日子どもたちは、フルーツパウダーやかき氷のシロップで着色する、フルーツラムネ作りに挑戦しました。
昔懐かしく、見た目も華やかなフルーツラムネ。家庭でも簡単に作れるそうなので、皆さんも是非挑戦してみてくださいね。

夏休み宿題カフェin城山小学校

 

[取材日 : 8月8日]

[放送日:8月23日(金)~8月29日(木)]

 

夏休み中の子どもたちに、安心して勉強できる場所を提供しようと「夏休み宿題カフェ」が城山小学校で開かれました。
この取り組みは、学習支援を行う東員町地域ボランティア制度の登録者や民生委員の協力を得て今年から開始され、参加した児童のみなさんは夏休みの宿題を持ち寄り、地域の人から勉強を教わりながら一生懸命宿題を進めていました。
早く宿題を片付けて、たくさん遊べる夏休みに出来たかな?

【8月16日~8月22日】放送内容

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

◇第36回東員で「日本の第九」を歌う会結団式

◇北勢線夏休み親子ツアーズ

◇言語聴覚士による親子ミニサロン「子どもへの関わり方について聞いてみよう!」

言語聴覚士による親子ミニサロン「子どもへの関わり方について聞いてみよう!」

 

[取材日 : 8月5日]

[放送日:8月16日(金)~8月22日(木)]

 

子育て支援センターで「子どもへの関わり方について聞いてみよう!」と題した、言語聴覚士による親子ミニサロンが開催されました。
講師には、桑名市の児童発達支援センター「らいむの丘」に勤務する言語聴覚士の曾根田忍さんを招き「子どもへの関わり方について」をテーマに、毎日の子育てにおいて、親と子がどのようにコミュニケーションをとっていくとよいかが説明されました。
日頃の子育てで不安に思っていることや疑問に感じていることを、気軽に専門家に相談できるとても良い機会ですね。

北勢線夏休み親子ツアーズ

 

[取材日 : 7月30日]

[放送日:8月16日(金)~8月22日(木)]

 

三岐鉄道北勢線で「夏休み親子ツアーズ」が開催され、町内外から19組の親子が参加しました。
東員駅で自動改札機の仕組みについての説明や、車両を安全に運行管理するための司令室の見学、さらには北大社車両区まで見学し、子どもたちは普段出来ない貴重な体験に目を輝かせていました。
これを機に北勢線に興味を持ってくれるといいですね。

第36回東員で「日本の第九」を歌う会結団式

 

[取材日 : 7月29日]

[放送日:8月16日(金)~8月22日(木)]

 

今年で36回目を迎える東員町の年末の風物詩、東員「日本の第九」演奏会。その合唱団の結団式が総合文化センターで行われました。
ドイツ語で歌われる「第九」の演奏会は全国的にもありますが、なかにし礼氏作詞の日本語で歌う第九の演奏会は全国でも珍しく、東員町を代表する文化事業となっています。
演奏会は、12月8日に開催される予定です。チケットは秋ごろ販売開始予定です。

お問い合わせ