東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!
【11月24日~11月30日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇スケートボード全国大会出場者表敬訪問
◇城山小学校運動会
◇笹尾まつり
笹尾まつり
[取材日 : 10月28日]
[放送日:11月24日(金)~11月30日(木)]
新型コロナウイルスの影響で実に4年ぶりとなる笹尾まつりが、笹尾中央公園で盛大に開かれました。
会場では、ポテトやフランクフルト、わたあめなどの出店が並び、大勢の人で賑わっていました。
他にも、東員第二中学校吹奏楽部の演奏や子ども神輿も行われ、会場を盛り上げました。
城山小学校 運動会
[取材日 : 10月26日]
[放送日:11月24日(金)~11月30日(木)]
城山小学校の運動会は毎年この時期に行われているもので、今年は全校生徒163人が参加しました。
児童たちはリレーや大縄跳びなどの競技で熱戦を繰り広げた他、演技の種目では息の合った踊りで練習の成果を発揮していました。
中でも5・6年生は音楽に合わせて一人技や、旗を使った踊りを披露し、高学年ならではの力強い演技で、運動会を締めくくっていました。
スケートボード全国大会出場者表敬訪問
[取材日 : 10月24日]
[放送日:11月24日(金)~11月30日(木)]
今年9月に愛知県豊川市で開催された、スケートボードの大会「FLAKE CUP 2023」中部地区大会に出場し、見事に全国大会への出場を決めた安藤湊一さんが水谷俊郎町長を表敬訪問しました。
スケートボードは制限時間内にさまざまな技を披露し、その技の難易度や表現力、スピードを競い合う競技で、東京2020オリンピックで正式競技としても採用され、日本でも注目を集めています。
全国大会は、来年1月13日に千葉県イオンモール幕張新都心で開催される予定です。
【11月17日~11月23日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇ヴィアティン三重 ホームゲーム12戦
◇東員町フレイル予防事業
東員町フレイル予防事業
[放送日:11月17日(金)~11月23日(木)]
加齢により筋力や心身の活力が低下した状態である「フレイル」という言葉をご存知ですか?
元気なうちからフレイルの兆候を見逃さず、生活の改善を行うことで、フレイルの進行を抑制したり、健康な状態に戻したりすることができます。
フレイルを予防するため、東員町で実施されている取り組みを、健康長寿課の松尾さんと高田さんに紹介してもらいました。
ヴィアティン三重 ホームゲーム12戦
[取材日 : 10月22日]
[放送日:11月17日(金)~11月23日(木)]
10月22日、LA・PITA東員スタジアムで日本フットボールリーグ第25節が行われ、天候に恵まれたこの日は1395人が応援に駆けつけました。
今節の対戦相手は現在4位につけ、直近13試合で負けなしの「ブリオベッカ浦安」。
序盤から互いにチャンスの少ない展開。ヴィアティンはホームで勝利をおさめる事が出来るのか!
【11月10日~11月16日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇とういんわくわくフェスタ
◇空き家セミナー「人の終活・家の終活」
◇東員陶寿会創立35周年記念展
東員陶寿会創立35周年記念展
[取材日 : 10月20日]
[放送日:11月10日(金)~11月16日(木)]
市民活動団体「東員陶寿会」の創立35周年を記念して、陶芸作品の展示会が開催され、約200点に及ぶ作品が展示されました。
「東員陶寿会」は、町内に住む方の趣味や生きがい作り、地域文化の向上を目的に1988年に設立され、現在は17人の会員が活動しており、陶芸作品の制作の他、夏休みの子どもたちに向けた陶芸教室の開催など、精力的に活動しています。
訪れた皆さんは、細部まで丁寧に作り込まれた個性あふれる作品たちを、ひとつひとつ興味深げに鑑賞していました。
空き家セミナー「人の終活・家の終活」
[取材日 : 10月21日]
[放送日:11月10日(金)~11月16日(木)]
全国的に増えている空き家に対して、町民の方々にも問題意識を持ってもらおうと保健福祉センターで、空き家セミナー「人の終活・家の終活」が行われました。
全国各地で空き家の予防啓発活動を実施している、大宰府市空き家予防推進協議会 理事の淀川 洋子さんが講師に招かれ、空き家の問題点や対処法などが説明されました。
自分や親の家が空き家になるかもしれないことを理解し、放置することのないよう今のうちに家族で相談し合うことが大切ですね。