東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!
第19回KIMOTO杯スポーツ少年団軟式野球大会
[取材日 : 6月21日]
[放送日:7月4日(金)~7月10日(木)]
株式会社きもと 三重工場が地域貢献活動の一環として、少年野球を通して地域を盛り上げようと毎年この時期に行っている「KIMOTO杯スポーツ少年団軟式野球大会」で、東員町といなべ市のスポーツ少年団9チームが熱戦を繰り広げました。
阿下喜小学校で行われた第2試合では、東員町の神田ブルーレイズといなべ市の笠間クラブが対戦しました!
稲部小学校 マメマメ大作戦
[取材日 : 6月18日]
[放送日:7月4日(金)~7月10日(木)]
稲部小学校の児童たちが大豆の植え付けに挑戦しました!
稲部小学校では4年前から「マメマメ大作戦」と題して、児童たちが東員町の特産品である大豆を育てて収穫する取り組みを行っています。
児童の皆さんは、上級生のアドバイスを受けながら一粒一粒丁寧に植え付けを行っていました。
【6月27日~7月3日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇子育て支援センター「おでかけ広場」
◇シルバー人材センター グリーンの寄せ植え教室
◇空手選手全国大会出場表敬訪問
空手選手全国大会出場表敬訪問
[取材日 : 6月13日]
[放送日:6月27日(金)~7月3日(木)]
8月に東京武道館で開催される空手の全国大会への出場を決めた
町内の空手教室に通う7人の小学生が町長を表敬訪問しました。
式では選手たちが全国大会への目標を力強く宣言していました!
選手の皆さん、全国大会でも頑張ってくださいね!
シルバー人材センター グリーンの寄せ植え教室
[取材日 : 6月14日]
[放送日:6月27日(金)~7月3日(木)]
シルバー人材センターの会員の皆さんに手軽に観葉植物を楽しんでもらおうと、
「グリーンの寄せ植え教室」が、保健福祉センターで開かれました。
講師の説明をもとに参加者同士相談しながら素敵な作品を完成させていました!
グリーンの寄せ植え、涼しげでこれからの季節にぴったりですね!
子育て支援センター「おでかけ広場」
[取材日 : 6月12日]
[放送日:6月27日(金)~7月3日(木)]
笹尾・城山地区の親子に子育て支援サービスを利用してもらおうと
「おでかけ広場」が笹尾コミュニティーセンターで開かれました!
会場にはたくさんのおもちゃが用意されたほか、
絵本の読み聞かせ、歌を使ったふれあい遊びなども行われ
和気あいあいとした雰囲気の中親子のスキンシップを楽しまれていました!
【6月20日~6月26日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇子育て支援センター「おうち性教育について聞いてみよう!」
◇新しい認知症観を学ぼう
◇東員町こども歌舞伎公演 舞台稽古
東員町とこも歌舞伎公演 舞台稽古
[取材日 : 6月13日]
[放送日:6月20日(金)~6月26日(木)]
東員町の3大文化事業の一つ、こども歌舞伎公演。
第28回目となる今回は、盗賊の世界を舞台にした「白浪物」を多く書いたことで知られる、河竹黙阿弥の作品の中でも特に人気の高い「弁天娘女男白浪浜松屋の場」と「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」の二つの演目を小学2年生から高校3年生までの11人が演じます。
子どもたちの迫真の演技をぜひご覧ください!
新しい認知症観を学ぼう~認知症の講義と劇の発表~
[取材日 : 6月12日]
[放送日:6月20日(金)~6月26日(木)]
中上構造改善センターで、地域の皆さんに認知症への理解を深めてもらおうと認知症の講義やチームオレンジとういんによる劇の発表が行われました。
寸劇では「家にいても『家に帰る』と言い出し外へ出ようとする場面」や「財布が盗まれたと言い出す場面」など、認知症の方が日常で直面する事例を明るいコメディ調でユーモアを交えつつ描き、会場を盛り上げていました!
子育て支援センター「おうち性教育について聞いてみよう!」
[取材日 : 6月7日]
[放送日:6月20日(金)~6月26日(木)]
家庭でも取り入れられる性教育について知ってもらおうと、子育て支援センターで「おうち性教育について聞いてみよう」と題した講座が開かれました!
講座では、子どもが低年齢のうちから人権やジェンダー、人間関係といった幅広いテーマを学ぶ「包括的性教育」についての説明や、おすすめの絵本の紹介なども行われていました!