「TV エスパス」

東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!

第43回東員町音楽祭

[取材日 : 2月2日]

[放送日:3月7日(金)~3月13日(木)]

第43回東員町音楽祭が、総合文化センターひばりホールで行われ、延べ482人が訪れました!
演奏会では、琴やオカリナ合奏、コーラスや吹奏楽などバラエティ豊かな出演者がステージを盛り上げていました。
来年の音楽祭も今から楽しみですね。

東員町地域づくり講演会

[取材日 : 2月1日]

[放送日:3月7日(金)~3月13日(木)]

地域づくりについて学ぶ機会にしてもらおうと、自治会関係者や議員を対象とした東員町地域づくり講演会が役場西庁舎で開かれました。
町内の自治会の自治会長や役員らの代表が自治会の現状や、現在の取り組みについて発表を行ったほか、地域づくりについての講演が行われていました。

【2月28日~3月6日】放送内容

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

◇空手全国大会出場表敬訪問

◇笹尾東小学校 サッカー教室

◇SNS対策出前講演会

SNS対策出前講演会

 

[取材日 : 1月30日]

[放送日:2月28日(金)~3月6日(木)]

 

 

子どもたちにスマートフォンやSNSを適正に利用してもらおうと、東員第二中学校の1年生を対象に出前授業が開かれました。
講師を務めたのは、高田短期大学ボランティア部のサイバー防犯チームの学生たちと三重県警察本部 サイバー犯罪対策課の警察官でスマホ依存の悪影響や昨今社会問題となっている「闇バイト」についての注意喚起がありました。
スマホは賢く安全に使っていきたいですね。

笹尾東小学校 サッカー教室

 

[取材日 : 1月30日]

[放送日:2月28日(金)~3月6日(木)]

 

 

ヴィアティン三重の元選手で、現在はヴィアティン三重アカデミーでコーチを務める荒木 康太さんとスクールエリアマネージャーの大島 将則さんによるサッカー教室が笹尾東小学校で開かれました!
この日は、手や足を使ったボールフィーリングの練習や試合形式の練習が行われ、児童たちは嬉しそうに身体を動かしていました。

空手全国大会出場表敬訪問

 

[取材日 : 1月28日]

[放送日:2月28日(金)~3月6日(木)]

 

 

今年3月に行われる空手の全国大会に出場する東員第二中学校の杉村ひなたさんが、東員町長を表敬訪問しました!
杉村さんは昨年9月29日に行われた三重県全中選抜予選会の中学1年生組手の部で準優勝の好成績を残し、全国大会への切符をつかみました。
最後までベストを尽くして頑張ってくださいね!

【2月21日~2月27日】放送内容

 

◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]

■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。

■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~

◇第4次 いーとこ定住自立圏共生ビジョン(案)の答申

◇10歳を祝う会

◇ジュニアミュージカル始動

ジュニアミュージカル始動

 

[取材日 : 1月26日]

[放送日:2月21日(金)~2月27日(木)]

 

ミュージカルへの出演を通して表現力やチームワークなどの育成につなげようと昨年から行われている東員ジュニアミュージカル。
今年のジュニアミュージカルに参加する子どもたちの顔合わせが1月26日に総合文化センターで行われ、練習や舞台見学を行いました。
参加した子ども達は、普段は見ることのできない舞台裏の世界に目を輝かせていました。

10歳を祝う会

 

[取材日 : 1月26日]

[放送日:2月21日(金)~2月27日(木)]

 

 

町内在住の小学4年生を対象に、10歳を迎えたことを記念して10歳を祝う会がイオンモール東員で開かれました。
式典では職員から子ども達へ将来の夢や目標についてのインタビューが行われ、子どもたちは「Youtuberになりたい」や「美容師になりたい」など元気よく自分の夢を語り、質問に答えていました。
これからゆっくりと自分のやりたいことを見つけ、夢や目標に向かって頑張ってくださいね。

第4次 いーとこ定住自立圏共生ビジョン(案)の答申

 

[取材日 : 1月24日]

[放送日:2月21日(金)~2月27日(木)]

 

 

東員町は、平成22年からいなべ市とともに、様々な分野で互いに連携して地域の活性化を図り、定住に繋げることを目的とした定住自立圏の形成協定を締結しています。
昨年6月からは菰野町もこの協定に参加し、学識経験者や行政、民間から選出された14人の委員が第4次定住自立圏共生ビジョンの策定に関して意見交換を実施してきました。
この日、懇談会の座長を務める四日市大学の岩崎 恭典 名誉教授をはじめとする委員が、いなべ市役所を訪れ、3市町の首長に第4次いーとこ定住自立圏共生ビジョン案を提出しました。

お問い合わせ