東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!
東員第一中学校合唱祭
[取材日 : 2月10日]
[放送日:3月3日(金)~3月9日(木)]
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった東員第一中学校合唱祭。
全校生徒が参加して行われ、生徒の皆さんはこの日の為に練習を重ねてきました。
3年生の皆さんにとっては最初で最後の合唱祭で、これまでの中学校生活の集大成として、
それぞれの想いを歌声にのせ、会場中に響き渡らせていました。
【2月24日~3月2日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇第41回東員町音楽祭
◇中上地区 つどいの場 なかよし会
◇笹尾東小 被爆体験伝承者派遣事業
笹尾東小 被爆体験伝承者派遣事業
[取材日 : 2月9日]
[放送日:2月24日(金)~3月2日(木)]
被ばく体験を語り継ぐ伝承者を招いた平和学習が笹尾東小学校で行われ、6年生児童32人が参加しました。
事業では戦争や原爆の恐ろしさについて訴えかけ、児童たちは真剣な表情で青木さんの話に耳を傾けていました。
児童たちにとって平和の尊さを改めて考える機会になったのではないでしょうか。
中上地区 つどいの場 なかよし会
[取材日 : 2月9日]
[放送日:2月24日(金)~3月2日(木)]
「つどいの場 なかよし会」は地域住民の集う場所を作ることで、健康寿命を延ばし認知症予防につなげてもらおうと中上地区に住む小山信子さんが同年の有志と昨年9月からはじめたもので、月に1度中上構造改善センターで開催されています。
会の中ではボール遊びも行われ参加者のみなさんは工夫を凝らしたゲームに楽しそうに参加していました。
第41回東員町音楽祭
[取材日 : 2月9日]
[放送日:2月24日(金)~3月2日(木)]
東員町音楽祭は町内で活動している人たちに発表と交流の場を提供しようと開かれたもので、
41回目となる今年は、町内から9団体159人が参加しました。会場に訪れた皆さんは、時折手拍子をしながら楽しいひと時を過ごしていました。
【2月17日~2月23日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇ぴょんぴょんランド教室「小麦粉粘土で遊ぼう!」
◇イオンモール東員で1/2成人式を祝おう
◇美し国三重市町対抗駅伝東員町選手団壮行会
美し国三重市町対抗駅伝東員町選手団壮行会
[取材日 : 2月5日]
[放送日:2月17日(金)~2月23日(木)]
東員町選手団壮行会は、美し国三重市町対抗駅伝に出場する選手を激励しようと開かれたもので、大会に出場する監督をはじめ、選手やコーチらが出席しました。
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となるこの大会、壮行会では選手の皆さんからの大会にかける熱い思いが伝わってきました。
イオンモール東員で1/2成人式を祝おう
[取材日 : 1月29日]
[放送日:2月17日(金)~2月23日(木)]
町内在住の小学四年生を対象に、10歳を迎えたことを記念して祝う二分の一成人式がイオンモール東員で開かれました。
式では将来の夢や目標の発表が行われ、参加した子どもたちは、「優しい大人になりたい」や「東大に入って警察官になりたい」など将来の夢を語っていました。
ぴょんぴょんランド教室「小麦粉粘土で遊ぼう!」
[取材日 : 1月27日]
[放送日:2月17日(金)~2月23日(木)]
ぴょんぴょんランド教室が子育て支援センターで開かれ、9組の親子が小麦粉粘土遊びを楽しみました。
参加した親子は綿棒で粘土を薄く伸ばしたり、型抜きや手で自分の好きな形に成型したりと
参加した親子はスキンシップや会話をしながら粘土遊びをしていました。
【2月10日~2月16日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇特産品認定審査会
◇東員こどもカレッジ「きらめく☆星空の下 さぁ始めよう天体観望!」
◇東員町デジタル化推進に関する連携協定調印式