東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!
【6月28日~7月4日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇東員町こども歌舞伎公演
◇笹尾東小学校 選挙に関する啓発授業
◇笹尾西小学校 あすチャレ!スクール
笹尾西小学校 あすチャレ!スクール
[取材日 : 6月18日]
[放送日:6月28日(金)~7月4日(木)]
パラスポーツを体験することで共生社会について、理解を深めてもらおうと笹尾西小学校で「あすチャレ!スクール」が行われました。
講師にはパラリンピックに日本人最多7大会出場で、パラリンピックアテネ大会車椅子陸上1600メートルリレーで銅メダルを獲得した永尾 嘉章さんを招き、体験型授業が行われました。
子どもたちにとって、とても貴重な体験ですね。
笹尾東小学校 選挙に関する啓発授業
[取材日 : 6月18日]
[放送日:6月28日(金)~7月4日(木)]
児童たちに選挙への関心を高めてもらおうと、笹尾東小学校で6年生児童を対象に選挙の出前授業が行われました。
授業には三重県選挙管理委員会と東員町選挙管理委員会の職員が訪れ、選挙の一連の流れを学ぶ講義と模擬投票が行われました。
学校でこのような授業を受けることは、子どもたちにとって良い経験になったのではないでしょうか。
東員町こども歌舞伎公演
[取材日 : 6月16日]
[放送日:6月28日(金)~7月4日(木)]
東員町の3大文化事業のひとつ「東員町こども歌舞伎公演」が今年もひばりホールで開かれました。
今回子どもたちが演じたのは、「神霊矢口渡 頓兵衛住家の場」と「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」の二つの演目です。
子どもたちの迫真の演技に客席からは大きな拍手が送られていました。
【6月21日~6月27日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇剣道表敬訪問
◇ピアノ演奏会
◇シルバー人材センター「グリーンの寄せ植え教室」
シルバー人材センター「グリーンの寄せ植え教室」
[取材日 : 6月15日]
[放送日:6月21日(金)~6月27日(木)]
保健福祉センターでシルバー人材センターの女性部会が寄せ植え教室を開催しました。
講師を務めたのは、岐阜県の各務原市で草花の販売や園芸教室を行っている、有限会社花まつりの今井康博さん。
参加したみなさんは講師からアドバイスを受けたり、参加者同士で相談しあったりしながら作業を進め、オリジナルの寄せ植えを完成させていました。
ピアノ演奏会
[取材日 : 6月14日]
[放送日:6月21日(金)~6月27日(木)]
「東員町地域ボランティア制度」をより多くの人に知ってもらおうと、登録者のひとりである藤田典人さんがピアノ演奏会を開きました。
藤田さんは3歳の時に中耳炎の薬の副作用で感音性難聴を患いますが、ピアノを演奏していた家族の影響で、9歳の頃から独学でピアノを始め、現在は近隣市町の小中学校等で演奏会や講演活動を精力的に行っています。
こうしたイベントを通して、東員町地域ボランティア活動の輪がさらに広がっていくといいですね。
剣道表敬訪問
[取材日 : 6月11日]
[放送日:6月21日(金)~6月27日(木)]
第47回三重県道場少年剣道大会の団体戦でベスト8に進出し、日本武道館で行われる全国大会に出場を決めた、東員剣道に所属する3人の選手が東員町役場を訪れました。
選手たちは、三重県代表として一勝でも多くあげられるよう頑張りたいと話していました。
日頃の稽古の成果を発揮して日本武道館という夢の舞台を楽しんできてくださいね。
【6月14日~6月20日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇城山小学校 チャレンジ!クラブ活動
◇フレッシュ懇談会
◇親子ミニサロン「おうち性教育について聞いてみよう!」
親子ミニサロン「おうち性教育について聞いてみよう!」
[取材日 : 6月1日]
[放送日:6月14日(金)~6月20日(木)]
家庭でも性教育の学びを取り入れてもらおうと「おうち性教育について聞いてみよう」と題した講義が子育て支援センターで開かれました。
ついつい避けられがちな親子同士の性の話題ですが、子どもたちの疑問に向き合うことが大切なんですね。
子育て支援センターではこのほかにも、様々な教室を定期的に開催しているので、是非参加してみてはいかがでしょうか。