東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!
四日市ボーイズ表敬訪問
[取材日 : 2月21日]
[放送日:3月15日(金)~3月21日(木)]
硬式野球チーム「四日市ボーイズ」が「第54回日本少年野球春季全国大会」に出場を決め、チームで活躍している東員町在住の松藤春道選手が水谷俊郎町長を表敬訪問しました。
松藤さんは小学2年生の時から東員町の稲部スポーツ少年団で野球を始め、現在は四日市ボーイズで投手として活躍しています。
これからもチームメイトと野球を楽しみ自分の力を伸ばしていってください。
東員町商工会 能登半島地震 被災地支援活動
[取材日 : 2月20日]
[放送日:3月15日(金)~3月21日(木)]
東員町商工会が会員約100社から募った支援物資を能登半島地震で被災した石川県の穴水町商工会に届けました。
集められた支援物資は、事前に穴水町が必要としている物資をヒアリングしたもので、要望の多かった日用品や食品・飲料などを中心に、東員町の特産品などが持ち込まれました。
商工会員の皆さんの気持ちがこもった支援物資が、被災された皆さんの手助けになるといいですね。
【3月8日~3月14日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇シルバー人材センター『女性のための健康教室』
◇第42回 東員町音楽祭
◇稲部小学校『能楽囃子体験教室』
稲部小学校『能楽囃子体験教室』
[取材日 : 2月13日]
[放送日:3月8日(金)~3月14日(木)]
子どもたちに日本の伝統文化である「能」について知ってもらおうと稲部小学校で「能楽囃子体験教室」が行われました。
この日は5人の能楽師が笛や太鼓などの各楽器の特徴や音の出し方について実演を交えて説明が行われた他、祝い事などで演じられる「高砂」が披露されました。
このような機会を通して、日本の伝統文化に興味を持つきっかけになるといいですね。
第42回 東員町音楽祭
[取材日 : 2月11日]
[放送日:3月8日(金)~3月14日(木)]
東員町音楽祭が総合文化センターで行われ町内外の多くの人が音楽の交流を楽しみました。
この音楽祭は今年で42回目を迎える行事で、今年は参加した団体や個人出演者を含め、のべ約400人が訪れました。
音楽を通してつながる人の輪や演奏を聴きに来たみなさんとの交流も生まれていました。
シルバー人材センター『女性のための健康教室』
[取材日 : 2月7日]
[放送日:3月8日(金)~3月14日(木)]
保健福祉センターでシルバー人材センターの女性部会が免疫アップのための健康教室と測定会を行いました。
教室では、株式会社ヤクルト東海 すこやかマスターの河野 まゆみさんを講師に招き「冬に備える免疫アップ術」をテーマに講義が行われました。
また参加者のみなさんは、会場に設置された血管年齢やストレス度、肌年齢などがわかる測定器を使ってそれぞれ健康状態を測っていました。
【3月1日~3月7日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇城山小学校「大谷選手のグローブ」お披露目会
◇町議会議員当選証書附与式
◇親子ミニサロン「ベビーサイン」
親子ミニサロン「ベビーサイン」
[取材日 : 2月7日]
[放送日:3月1日(金)~3月7日(木)]
言葉を話し始める前の赤ちゃんと手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる「ベビーサイン」を学ぶミニサロンが子育て支援センターで開かれました。
こうした育児法を取り入れることで親子のコミュニケーションがより上手になるといいですね。
町議会議員当選証書附与式
[取材日 : 2月5日]
[放送日:3月1日(金)~3月7日(木)]
2月4日に投票が行われた東員町議会議員選挙で当選した議員に当選証書が交付されました。
今回の選挙では、町内6箇所の投票所で投票が行われ、東員町体育館で即日開票、投票総数が11,003票、投票率は52.75%、議員定数14名に対し、現職が12人、新人が2人当選しました。
当選した議員の皆さんは緊張した面持ちで証書を受け取っていました。
城山小学校「大谷選手のグローブ」お披露目会
[取材日 : 2月2日]
[放送日:3月1日(金)~3月7日(木)]
メジャーリーグ ロサンゼルス・ドジャースに所属する、大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが2月1日に城山小学校に届き、お披露目会が行われました。
大谷選手から届いたグローブは、右利き用2つと左利き用1つ、合わせて3つで城山小学校では、グローブの管理を子どもたち自ら行ってもらおうと5・6年生の代表児童でプロジェクトチームを立ち上げました。
グローブは今後プロジェクトチームの児童を中心に決めたルールで休み時間に貸し出しを行うということです。