東員町のさまざまなイベントや話題をお届け!
【2月23日~2月29日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇三和小学校 『音楽発表会』
◇東員ミュージカル顔合わせ
◇10歳を祝う会 in イオンモール東員
10歳を祝う会 in イオンモール東員
[取材日 : 1月28日]
[放送日:2月23日(金)~2月29日(木)]
子どもたちに地元の方との交流を深めてもらおうと、中上で子ども写生大会が開催されました。年中から小学6年生までの子どもたちおよそ30人が参加し大勢の人で賑わっていました。描かれた絵は年齢別で審査が行われ、受賞者は8月のすくね祭りで表彰されるということです。
東員ジュニアミュージカル顔合わせ
[取材日 : 1月27日]
[放送日:2月23日(金)~2月29日(木)]
子どもたちに地元の方との交流を深めてもらおうと、中上で子ども写生大会が開催されました。年中から小学6年生までの子どもたちおよそ30人が参加し大勢の人で賑わっていました。描かれた絵は年齢別で審査が行われ、受賞者は8月のすくね祭りで表彰されるということです。
三和小学校『音楽発表会』
[取材日 : 1月27日]
[放送日:2月23日(金)~2月29日(木)]
三和小学校で音楽発表会が行われ、児童たちが合唱や楽器の演奏を披露しました。
発表会では、大勢の保護者が見守る中児童の皆さんがこの日に向けて練習してきた歌や合奏を披露しました。
みんなで息を揃えて演奏する事で思い出深い発表会になったのではないでしょうか。
【2月16日~2月22日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇災害派遣職員出発式
◇職員向け地域づくり研修会
◇美し国三重市町対抗駅伝 壮行会
美し国三重市町対抗駅伝壮行会
[取材日 : 1月27日]
[放送日:2月16日(金)~2月22日(木)]
市町から選抜された小学生から40歳以上の大人までの
10人の走者でタスキを繋ぎ、ゴールを目指す美し国三重市町対抗駅伝大会。
その東員町選手団の壮行会が東員町役場で行われ、
この日は大会に出場する選手をはじめ、監督やコーチが出席しました。
選手の皆さんは大会にかける思いや抱負を順に発表し、決意を新たにしていました。
職員向け地域づくり研修会
[取材日 : 1月22日]
[放送日:2月16日(金)~2月22日(木)]
町職員の地域づくりへの理解を深め、今後の業務に役立てようと
地域づくり研修会が役場西庁舎で行われ東員町役場の管理職職員を含め44人が参加しました。
研修会では政策課で発足した「地域コミュニティ応援プロジェクト」の取り組みの成果や課題のほか、
特定非営利活動法人地域づくりの学び舎大濱裕さんによる地域づくり講演が行われ、
参加した職員は真剣な表情で講師の話を聞いていました。
災害派遣職員出発式
[取材日 : 2月6日]
[放送日:2月16日(金)~2月22日(木)]
令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた被災地を支援するため、
東員町から石川県輪島市へ職員が派遣されることになり、その出発式が行われました。
今回輪島市へ派遣されるのは、教育総務課主任の虫明大作さんと、
みらい環境課主事の松島和志さんです。
今後も東員町では、避難所運営支援や災害廃棄物対応などのため
職員の派遣を予定しているということです。
【2月9日~2月15日】放送内容
◆とういんプラムトピックス[15分番組/1日4回放送]
■東員町のイベントや出来事、行政からのお知らせなどみなさんの生活に密着した身近な情報をお届けします。
■放送時間:7:00~/13:00~/19:00~/22:00~
◇東員町消防団 出初式
◇二十歳を祝う会
◇青少年等インターネット適正利用促進出前講座
青少年等インターネット適正利用促進出前講座
[取材日 : 1月20日]
[放送日:2月9日(金)~2月15日(木)]
町内の教育関係者を対象に、インターネットトラブルから子どもたちを守るための知識を深めてもらおうと「青少年等インターネット適正利用促進出前講座」が東員町総合文化センターで行われました。
講師には、一般財団法人LINEみらい財団のLINEオフィシャルインストラクターとして全国各地でスマートフォンやSNSの利用について講演を行なっている福泉敏子さんを招き、インターネットを使うときに気をつけること・考えること」をテーマに講演が行われました。